こんにちは!
急に寒くなり体調崩し気味のロトラです。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日は昨年度(2024年1月)に受験した労働衛生コンサルタント口述試験についてお話ししようと思います。
以下の順番でお話します。
特に試験内容の項目は、試験官との実際のやり取りを詳しく綴ったので、この項目を読むだけでも実際の様子が想像しやすくなると思います。
- 会場到着~試験開始までの流れ
- 試験内容
- 気を付けたこと
- 印象
会場到着~試験開始までの流れ
口述試験は1月中旬の大阪会場、1月下旬の東京会場のどちらかを選択できます。
私は大阪会場で受験しました。
日程が遅い東京会場の方が難易度が高いという前情報を聞いていたからです。
試験会場はエル・大阪(大坂府立労働センター)というところでした。
到着すると案内表示があり、エレベーターで上階へ向かいます。
エレベーターを降りるとすぐ正面に受付があり、ここで受験票を見せ、名簿に名前があるチェックされます。
この名簿のチェックマークの数で棄権した受験者が分かるのですが、今回はほぼ全員来ていたみたいと最後の方の受験者から教えてもらいました。
(前情報で例年棄権者が少なからずいると聞いていたので)
50~60人くらい入る部屋へ通され、待機するよう案内係の方より指示を受けます。
空調効いているので着脱しやすい服装がいいですね。
勉強道具を広げますが、どうやら労働衛生コンサルタントの衛生工学区分や労働安全コンサルタントの受験者もいるらしく、部屋の出入りがとても激しかったです。
落ち着かないからと早めに会場入りするのは控えた方が良いと思います。
受験番号を呼ばれて待機室からでると試験室の前に置かれた椅子まで案内されます。
同じように受験者らしき人が座って待っている部屋を道中で10室以上見たので、回転率は高そうでした。
案内係りの方から試験室内にかばんや上着を置く場所があるとか、試験時間は15分とか、終了後はそのまま帰っていいといった説明を受けながらその椅子に着席し待機します。
試験室から前の受験者が退室すると係りの人から入室が促されます。
入室してすぐのところにかばんや上着を置く机があり、部屋の奥に試験官が3人、長机に着席しており、その机から2~3m離れたところに置かれた椅子へ試験官より着席を促され、試験開始です。
ちょうどこの写真のような配置になります。
試験内容
実際の試験の様子です。
試験官:産業医の資格をお持ちのようですが何年従事されていますか?
ロトラ:昨年4月からですので今月で10か月目です。
試験官:まだ1年も経ってないんですね。嘱託ですか?
ロトラ:はい。
試験官:何社持たれていますか?
ロトラ:8社です。どの企業様も毎月伺わせて頂いてます。
試験官:受験動機を教えてください。
ロトラ:はい、大きく分けて2つあります。
まず1つが、労働衛生の専門家になりたいからです。
普段の産業医業務では特殊な設備、物質を扱う事業所がありますが、同様の業種でも小規模であるために産業医選任をしていない事業所が存在します。
労働衛生の専門家になればそういった事業所のお力にもなることができ、
もっと労働災害を減らせるのではないかと考えています。
2つ目は、〇〇県の労働衛生水準向上です。
私は普段〇〇県で救急の仕事もしており労災症例によく出会います。
工具使用時の切創や機械に手を巻き込まれるといった例ですが、死亡事故も昨年より増えております。
〇〇県は産業医が少ないのですが、私の周囲の臨床医の先生方は産業医資格を持っておられる人が意外と多いので、皆さんをうまく巻きこめばこの地域の労働衛生水準に向上が臨めると思います。
私がコンサルタント事務所を設立して、資格を持っておられる先生を集め指導し企業へ派遣すれば、この地域の労働衛生水準が改善できるのではないかと考え受験しに参りました。
試験官:それは素晴らしいですね。現在8社お持ちとのことですが今までの産業医活動で印象に残っていることはありますか?
ロトラ:はい、受診勧奨し続けた社員さんが最近ようやく受診してくれたことです。
健診でHb、Ht低値を指摘されている女性の社員がおられ、健診事後措置面談を行い、月経過多があることまではわかったのですがなかなか受診してくれず、立ち眩みの症状までお持ちなので就業制限をかけるかずっと迷っておりました。
根気強く面談を続けたのですがやっと受診してくださり、低用量ピルや鉄剤などの内服が開始されました。
本人も悩まされていた症状が消失し、「こんなに変わるならもっと早く先生の言うことを聞けばよかった」とうれしい言葉を言って下さいました。
根気強く面談を繰り返すことの大事さを学んだ例でした。
試験官:わかりました。根気強く繰り返すことも大事ですが、失神を起こす可能性が高ければ直ちに就業制限をかけなければならない場合もありますのでそこは留意しておいてください。
ロトラ:おっしゃる通りかと思います。承知いたしました。
(自分普段から失神なんてよく救急で診てんだけどなと思いつつ素直に・・・)
試験官:では化学物質について質問です。化学物質の自律的管理について知っていることはありますか?
ロトラ:GHS分類で危険有害性が確認されたすべての物質にリスクアセスメントが必要になります。
試験官:他には?
ロトラ:濃度基準値設定物質は濃度基準値以下にしなければならず、ばく露を最小限にするために行った措置内容や現在のばく露状況の記録を3年以上保存します。
試験官:小規模な事業所やコストがかけられない事業所でもできることは?
ロトラ:(少し考えて)化学物質管理者、保護具着用管理責任者の選任でしょうか。
講習を受ければ取得できます。
試験官:うーん(3人で顔を見合わせる)、小規模な事業所の労働者へ労働衛生の意識啓発を促すためにはどうしたら良いですか?
ロトラ:SDSの内容を噛み砕いて伝えたり表示したり、法改正のたびにアナウンスしたり、健康保持増進のために衛生講話を行ったりするのが良いと考えます。
試験官:(首を傾げまた3人で顔を見合わせる)、8社お持ちとのことですが受け持ちの企業ではどんな有害業務がありますか?
ロトラ:暑熱環境、粉じん、特定化学物質、有機溶剤、騒音があります
試験官:あ、暑熱がありますか? 暑熱環境における熱中症リスクはどういうふうに測るかご存じですか?
ロトラ:はい、JIS規格に合致したWBGT指数計を使用し測定します。
試験官:もう少し詳しく教えてください。
ロトラ:はい、WBGTというのは、Wet Bulb Globe Temparatureの略です。
人間の感じる暑さには気温、湿度、気流、輻射熱の4つの要素があり、この4つの値を組み込んで計算した値がWBGT値です。日向と日陰で計算方法が異なります。
試験官:基準値とかは分かりますか?
髙田:えーと、14個ほどの基準値があり数が多いので値までは覚えきれておりませんが、状況に合わせて参照すべき基準値をまとめた表があります。
縦軸が代謝率、横軸が暑熱順化の有無ですが、高代謝率の作業環境ではさらに気流の有無で基準値が変化します。
試験官:では騒音環境に対する改善策を大きく分けて3つ教えてください。
ロトラ:3管理でお答えいたします。まず作業環境管理ですが、騒音発生源の除去やメンテナンスが有効です。
遮音版や防音シートで遮蔽し伝播防止します。
発生源を音が響く場所から移動させるような指向性の改善も有効です。
あとは作業環境測定を(まで言いかけて止められる)
試験官:そうですね、そこまででいいですよ。コストをかけられない事業所にはどのように騒音対策を促しますか?
ロトラ:(考え込む)、イヤーマフや耳栓でしょうか?
試験官:ほかにありませんか?
ロトラ:ちょっと思いつかないので持ち帰って調べさせて頂きます。
試験官:周囲の振動対策ですね。発生源を地に固定すると騒音減りますよ。
ロトラ:あ、制振、防振ですね。承知いたしました。ご指導ありがとうございます。
(これコストほんとにかからないんだろうかと思いながらも素直に)
試験官:有機溶剤の健康影響を測る方法は分かりますか?
ロトラ:生物学的モニタリングがあります。
試験官:詳しく教えてください。
ロトラ:はい、血液や尿などを用いて摂取量や吸収量といったばく露量を推定する方法です。
有機溶剤であれば尿で行うのが一般的ですね。許容濃度レベルのばく露量で検出される値をBEIと呼び、この値と比較することでばく露濃度が許容濃度以下であったのか判断できます。
試験官:気をつけるべきことはありますか?
ロトラ:コーヒーや果物などの安息香酸ナトリウム含有物を摂っていると値が上がってしまいます。
試験官:他に気をつける点はありますか?
ロトラ:思いつきません、持ち帰って調べさせていただきます。
試験官:休日の間に尿から出ていってしまうんで検査日考えた方がいいんですよ。
ロトラ:休日の間にクリアランスされるので週初めの検査は避けるということですね?
押えられていませんでした、ありがとうございます。
試験官:健康管理手帳の交付条件は何ですか?
ロトラ:特定の有害業務に一定期間従事した労働者へ、離職時離職後に申請した者へ都道府県労働局長から交付される手帳です。
ベンジジン、ジアニシジン、βナフチルアミンは3か月以上従事、ジクロロプロパンは2年以上、塩化ビニルやクロム酸は4年以上というように扱った有害物質で交付条件が違います。
試験官:どんな利点がありますか?
ロトラ:定められた医療機関で健康診断を年に2回無料で受けられます。
試験官:手帳発行を要する一番多い有害業務は?
ロトラ:わかりませんが、石綿か粉じんでしょうか? あー、粉じんかもしれません。
手帳交付条件と普段の就業判定で目にする健診票の数からそう思いました。
持ち帰って調べさせていただきます。
(おそらく石綿と思われます、粉じんの有害業務は確かに多いですが、手帳発行対象はじん肺区分2,3のみです。想定外の質問で慌てていました)
試験官:(時計を気にしながら3人で顔を見合わせ)試験は以上になります。ご退出ください。
ロトラ:ありがとうございました。
これが試験の内容です。
この程度でも合格できるんだと思って頂ければ、私としても文章に書き起こした甲斐があります(笑)
意識したこと
基本短文で答える
勉強してきたので答えたいことはたくさんあるんですが、ダラダラと話すと試験官の聞きたいこととはズレていってしまうし、時間も足りなくもなり試験官のイライラが増します。
もっと詳しく話してほしい時は、試験官からちゃんと誘導の質問があるのでその言葉を待ちましょう。
分からないことは分からないと言う
質問の答えに詰まってしまった場合は、不確定なことは言わずに「押さえられていませんでした、持ち帰って調べさせていただきます」と答えましょう。
それでもあえて不確定なことを言うならば、法令やガイドライン、普段の実務経験などで根拠を示しましょう。
質問の仕方が下手で聞きたいことを受験者にうまく伝えられない試験官もいますが、その場合はちゃんと誘導してくれるので、考えながら次の言葉を待ちましょう。
この試験で取ろうとしている資格はコンサルタントなので、質問へ的確にこたえる様子や根拠があやふやなアドバイスをしないといった専門家としての資質も評価されています。
指導されたら素直に引く
答えられなかった言い訳をしたり、頂いた指導に食い下がったりするのはやめておきましょう。
心証が悪くなります。
また、指導された内容をただ「わかりました」と流すのではなく、軽く自身で要約復唱し、自身の理解の程度を示すのも、コミュニケーションがうまく取れている雰囲気が自然に作れます。
まとめ
3人とも基本は優しく意地悪な質問はありませんでしたが、他の受験者の話を聞く限りでは試験官の当たりはずれは残念ながらあります。
質問の仕方が下手で聞きたいことをうまく受験者へ伝えられない試験官もいますが、労働衛生のヤマである部分をあえて避けて出題したり、普段産業医を務めている企業で実施されている安全衛生への対策をどれだけ熟知しているか掘り下げられたりします。
また、前情報の通り東京会場の方が難しい問題が出されていると感じました。
今回の私の試験を担当した試験官は、10ヶ月の産業医経験をあまりまだ長くはされていないと評されたり、毎度枕詞のように「現在8社お持ちとのことですが〜」と言われたり、コストがかけられない職場へのアドバイス方法を答えとして求められたりとかなり実務や産業医としてのどれくらい現場の有害業務へ取り組んでいるかを重視していましたが、出題範囲のヤマは外さず出題しており他の受験者の話を聞く限りでは圧倒的に当たりだったと思います。
次回のブログでは2024年1月口述試験で、他の受験者から頂いた情報をもとに復元した問題とその回答のまとめを公開いたします。
今年度受験を考えている方は、ぜひそちらの記事も読んでみてください。
皆さんの合格の手助けになればうれしいです。